2025年1月5日(日)~12日(日)に開催される・・・
をご紹介!!!
通称「春高バレー」。
この大会は、高校バレーボール部の頂点を決める大会。
高校バレーボール界最高峰の大会であり、インターハイ&国体と並ぶ高校3大大会として位置づけられています。
男女とも開催され、現役の日本代表メンバーたちも出場した選手たちが多いです!
この大会を毎年楽しみにされている方も多いでしょう!
母校が出場する、親族、知人、友人が出場するという方は特に!
では、「この大会は一体どこで見れるのか?」をチェックしてみましょう!
また、ついでに出場校一覧や組み合わせなどもご紹介!
こんな方にオススメ
・春の高校バレー2025(第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会)の試合が見たい。
・テレビで楽しみたい。
・インターネットライブ配信で楽しみたい。
・ラジオで楽しみたい。
・出場校や組み合わせなどが知りたい。
テレビ放送・中継予定
※追加・変更の可能性あり。
フジテレビ系(地上波)
連日深夜に録画放送!
準決勝は夕方に録画放送、決勝のみ生中継かな?と思われます。
>>放送スケジュール
フジテレビONE/TWO/NEXT(CS)
男女全102試合を放送!
1回戦から準決勝までは生中継が中心!
>>放送スケジュール
「フジテレビONE/TWO/NEXT(CS)」を見るならスカパー!への加入がオススメ!
BSフジ
こちらでは一部試合をダイジェスト放送。
>>放送スケジュール
インターネットライブ配信
※追加・変更の可能性あり。
バーチャル春高バレー
こちらで全102試合をライブ配信!
※男女決勝は有料となります。
ハイライト動画も合わせて配信してくれます。
もちろん公式な配信なので安心・安全!
月額料金
無料
※男女決勝は有料(1試合2000円or大会パス4900円)
フジテレビONE/TWO/NEXTsmart
こちらで男女全102試合を配信!
※1回戦から準決勝まではライブ配信が中心!
※テレビでこの大会を生中継する、「フジテレビONE/TWO/NEXT」のオンデマンド版サービス!テレビと同時にネット配信してくれます!(つまりテレビ版と全く同じ映像がネット視聴可能)
月額料金
月額1650円(税込)
※3チャンネルセットコース
どこで見るがオススメ?
ここまで「春の高校バレー2025(第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会)の視聴方法」をご紹介しました!
オススメなのは・・・
「フジテレビ系(地上波)」
「フジテレビONE/TWO/NEXT(CS)」
「バーチャル春高バレー」
「フジテレビONE/TWO/NEXTsmart」
この辺りとなります。
決勝は地上波で見るのがオススメで、それ以外は他の3つでお楽しみ下さい。
出場校一覧
ここからは大会詳細をチェック!
男子
北海道①: 北海道科学大高 2年連続7回目
北海道②: 札幌大谷 初出場
青森: 弘前工 5年連続45回目
岩手: 一関修紅 2年ぶり15回目
秋田: 雄物川 30年連続30回目
山形: 山形城北 10年ぶり3回目
宮城: 東北 3年連続33回目
福島: 郡山北工 2年連続12回目
茨城: 土浦日大高 3年連続15回目
栃木: 足利大附 6年連続44回目
群馬: 高崎 26年ぶり3回目
埼玉: 埼玉栄 3年ぶり11回目
東京①: 駿台学園 15年連続17回目
東京②: 駒澤大高 2年連続13回目
東京③: 東亜学園 2年連続40回目
千葉: 習志野 18年連続41回目
神奈川①: 川崎橘 2年連続21回目
神奈川②: 慶應義塾 2年ぶり5回目
山梨: 日本航空 23年連続23回目
長野: 松本国際 2年ぶり12回目
新潟: 東京学館新潟 2年連続16回目
富山: 高岡一 4年連続23回目
石川: 小松大谷 3年連続4回目
福井: 福井工大附福井 7年連続48回目
静岡: 浜松修学舎 2年連続2回目
愛知: 星城 2年連続18回目
岐阜: 大垣日大高 33年ぶり5回目
三重: 松阪工 10年連続42回目
滋賀: 近江 22年連続40回目
和歌山: 開智 30年連続30回目
奈良: 天理 2年ぶり11回目
京都: 洛南 2年連続25回目
大阪①: 清風 10年連続32回目
大阪②: 昇陽 3年連続3回目
兵庫: 市立尼崎 26年連続37回目
岡山: 金光学園 2年連続5回目
広島: 広島県瀬戸内 初出場
鳥取: 鳥取中央育英 8年連続8回目
島根: 松江工 4年連続23回目
山口: 高川学園 10年連続13回目
香川: 多度津 5年ぶり6回目
徳島: 徳島科学技術 2年連続7回目
愛媛: 新田 2年連続18回目
高知: 高知商 9年ぶり35回目
福岡: 東福岡 14年連続16回目
佐賀: 佐賀商 7年ぶり31回目
長崎: 鎮西学院 3年ぶり2回目
熊本: 鎮西 16年連続37回目
大分: 大分南 2年連続4回目
宮崎: 都城工 3年連続40回目
鹿児島: 川内商工 4年連続5回目
沖縄: 西原 3年連続28回目
女子
北海道①: 旭川志峯 初出場
北海道②: 札幌山の手 3年連続16回目
青森: 青森西 8年連続21回目
岩手: 盛岡誠桜 4年連続29回目
秋田: 秋田令和 3年連続4回目
山形: 米沢中央 5年連続14回目
宮城: 古川学園 20年連続45回目
福島: 郡山女大附 9年連続26回目
茨城: 日本ウェルネス 2年ぶり2回目
栃木: 國學院大栃木 2年連続38回目
群馬: 高崎健康福祉大高崎 2年連続7回目
埼玉: 狭山ヶ丘 初出場
東京①: 下北沢成徳 2年連続22回目
東京②: 八王子実践 10年連続47回目
東京③: 共栄学園 6年連続29回目
千葉: 習志野 2年連続17回目
神奈川①: 横浜隼人 3年連続4回目
神奈川②: 大和南 3年ぶり16回目
山梨: 帝京三 2年連続5回目
長野: 東京都市大塩尻 7年連続12回目
新潟: 長岡商 2年連続12回目
富山: 富山一 2年連続16回目
石川: 日本航空石川 初出場
福井: 福井工大附福井 4年連続10回目
静岡: 静岡県富士見 12年連続17回目
愛知: 人間環境大附岡崎 3年ぶり46回目
岐阜: 岐阜一 2年ぶり2回目
三重: 津商 4年ぶり18回目
滋賀: 近江兄弟社 4年連続16回目
和歌山: 開智 2年ぶり8回目
奈良: 奈良文化 2年連続6回目
京都: 京都橘 4年連続27回目
大阪①: 大阪国際 2年連続25回目
大阪②: 金蘭会 14年連続14回目
兵庫: 兵庫大附須磨ノ浦 10年ぶり14回目
岡山: 就実 11年連続48回目
広島: 進徳女 4年連続13回目
鳥取: 岩美 3年連続6回目
島根: 安来 6年連続41回目
山口: 誠英 35年連続45回目
香川: 高松商 5年ぶり11回目
徳島: 城南 2年連続15回目
愛媛: 松山東雲 2年ぶり10回目
高知: 明徳義塾 2年ぶり8回目
福岡: 福岡工大附城東 2年ぶり3回目
佐賀: 佐賀学園 2年ぶり2回目
長崎: 西彼杵 初出場
熊本: 熊本信愛女学院 4年連続36回目
大分: 東九州龍谷 25年連続40回目
宮崎: 日南学園 初出場
鹿児島: 鹿児島実 2年ぶり2回目
沖縄: 首里 2年ぶり5回目
優勝校予想は?
あくまで個人的な優勝校予想ですが・・・
男子
駿台学園(東京)
鎮西(熊本)
高川学園(山口)
東福岡(福岡)
女子
下北沢成徳(東京)
金蘭会(大阪)
就実(岡山)
いずれも名門ですよね!
正直、どこが優勝するか予想が難しく、混戦となりそうです。
組み合わせ・トーナメント表
大会公式ホームページで見れます。
>>トーナメント表
日程・時間(スケジュール)
大会公式ホームページで見れます。
1月5日(日)
開会式/男女1回戦(5面・40試合)
1月6日(月)
男女2回戦(5面・32試合)
1月7日(火)
男女3回戦、準々決勝戦(4面・24試合)
1月11日(土)
男女準決勝戦(特設1面・4試合)
1月12日(日)
男女決勝戦/閉会式(特設1面・2試合)
※試合会場は男女ともに東京体育館。
歴代優勝校
歴代優勝校をチェック!
※上段が男子、下段が女子の優勝校。
第76回大会 (2024年)
駿台学園(東京)
就実(岡山)
第75回大会 (2023年)
駿台学園(東京)
古川学園(宮城)
第74回大会 (2022年)
日本航空(山梨)
就実(岡山)
第73回大会 (2021年)
東福岡(福岡)
就実(岡山)
第72回大会 (2020年)
東山(京都)
東九州龍谷(大分)
第71回大会 (2019年)
洛南(京都)
金蘭会(大阪)
第70回大会 (2018年)
鎮西(熊本)
金蘭会(大阪)
第69回大会 (2017年)
駿台学園(東京)
下北沢成徳(東京)
第68回大会 (2016年)
東福岡(福岡)
下北沢成徳(東京)
第67回大会 (2015年)
東福岡(福岡)
金蘭会(大阪)
第66回大会 (2014年)
星城(愛知)
九州文化学園(長崎)
第65回大会 (2013年)
星城(愛知)
下北沢成徳(東京)
第64回大会 (2012年)
大村工(長崎)
東九州龍谷(大分)
第63回大会 (2011年)
東亜学園(東京)
東九州龍谷(大分)
第41回大会 (2010年)
東洋(東京)
東九州龍谷(大分)
第40回大会 (2009年)
都城工(宮崎)
東九州龍谷(大分)
第39回大会 (2008年)
東亜学園(東京)
東九州龍谷(大分)
第38回大会 (2007年)
東亜学園(東京)
大阪国際滝井(大阪)
第37回大会 (2006年)
深谷(埼玉)
東九州龍谷(大分)
第36回大会 (2005年)
深谷(埼玉)
共栄学園(東京)
第35回大会 (2004年)
佐世保南(長崎)
九州文化学園(長崎)
第34回大会 (2003年)
岡谷工(長野)
成徳学園(東京)
第33回大会 (2002年)
東北(宮城)
成徳学園(東京)
第32回大会 (2001年)
深谷(埼玉)
三田尻女(山口)
第31回大会 (2000年)
岡谷工(長野)
九州文化学園(長崎)
第30回大会 (1999年)
岡谷工(長野)
古川商(宮城)
第29回大会 (1998年)
岡谷工(長野)
四天王寺(大阪)
第28回大会 (1997年)
鎮西(熊本)
四天王寺(大阪)
第27回大会 (1996年)
鎮西(熊本)
古川商(宮城)
第26回大会 (1995年)
深谷(埼玉)
共栄学園(東京)
第25回大会 (1994年)
東海大四(北海道)
大阪国際滝井(大阪)
第24回大会 (1993年)
釜利谷(神奈川)
八王子実践(東京)
第23回大会 (1992年)
東海大四(北海道)
帝国女(大阪)
第22回大会 (1991年)
花園(京都)
氷上(兵庫)
第21回大会 (1990年)
市立船橋(千葉)
八王子実践(東京)
第20回大会 (1989年)
足利工大附(栃木)
順心女学園(東京)
第19回大会 (1988年)
崇徳(広島)
旭川実(北海道)
第18回大会 (1987年)
東海大四(北海道)
扇城(大分)
第17回大会 (1986年)
藤沢商(神奈川)
古川商(宮城)
第16回大会 (1985年)
習志野(千葉)
古川商(宮城)
第15回大会 (1984年)
崇徳(広島)
四天王寺(大阪)
第14回大会 (1983年)
東亜学園(東京)
八王子実践(東京)
第13回大会 (1982年)
藤沢商(神奈川)
四天王寺(大阪)
第12回大会 (1981年)
弘前工(青森)
就実(岡山)
第11回大会 (1980年)
藤沢商(神奈川)
成安女(京都)
第10回大会 (1979年)
藤沢商(神奈川)
香川(山口)
第9回大会 (1978年)
藤沢商(神奈川)
妹背牛商(北海道)
第8回大会 (1977年)
弘前工(青森)
博多女商 (福岡)
第7回大会 (1976年)
大商大附(大阪)
泉州(大阪)
第6回大会 (1975年)
崇徳(広島)
就実(岡山)
第5回大会 (1974年)
古河一(茨城)
八王子実践(東京)
第4回大会 (1973年)
大商大附(大阪)
八王子実践(東京)
第3回大会 (1972年)
崇徳(広島)
中津南(大分)
第2回大会 (1971年)
大商大附(大阪)
高田(岩手)
第1回大会 (1970年)
中大附(東京)
岡崎女(愛知)
注意事項
・大会日程などはお間違えの無いようにご自身でもしっかりご確認下さい。
・必ず放送スケジュール、配信スケジュールなどを確認の上ご利用下さい。
・月額料金や対応機種、利用規約などのチェックもお忘れなく。
・ネット視聴の場合、通信費は自己負担となります。また、必ず通信環境の良い場所でご視聴下さい。
・記載している情報はこの記事更新時のもの。今後変更の可能性あり。
・ご利用は全て自己責任でお願いします。
まとめ
「春の高校バレー2025(第77回全日本バレーボール高等学校選手権大会)の視聴方法」をご紹介しました!
・通称「春高バレー」。
・この大会は、高校バレーボール部の頂点を決める大会。高校バレーボール界最高峰の大会であり、インターハイ&国体並ぶ高校3大大会として位置づけられています。
・2025年1月5日(日)~12日(日)に開催。
・テレビなら「フジテレビ系(地上波)」「フジテレビONE/TWO/NEXT(CS)」「BSフジ」で放送。
・インターネットなら「バーチャル春高バレー」「フジテレビONE/TWO/NEXTsmart」で配信。
このような感じですね!
どのような結果となるのか・・・!
一発勝負のトーナメント戦!
春高バレー王者はどのチームでしょうか!