アジアチャンピオンズリーグ2022のテレビ放送・ライブ配信日程!

アジアチャンピオンズリーグ2022のテレビ放送・ライブ配信日程!

男子サッカーの国際大会となる・・・

「アジア・チャンピオンズリーグ2022(ACL)の視聴方法」

をご紹介!!!

アジア各国リーグ、カップ戦の上位クラブが参加してアジア最強クラブを決める大会。
この大会の優勝クラブには、世界の大陸王者が参加するFIFAクラブワールドカップへの出場権が与えられます。

もちろん日本勢となるJリーグクラブも出場予定。
「浦和レッズ」「横浜F・マリノス」「川崎フロンターレ」「ヴィッセル神戸」の4チームがアジア王者を狙います。

さて、そんなこの大会をテレビやネットで観戦したいという方も多いはず!

では、「この大会は一体どこで見れるのか?」をチェックしてみましょう!

また、ついでに大会の詳細も記載!

こんな方にオススメ

・とにかく「アジア・チャンピオンズリーグ2022(ACL)」が見たい!

・テレビで見れるのか知りたい!

・スマホ・パソコン・タブレット端末などを使ってインターネットライブ配信で楽しみたい!

・無料で見れるの?月額料金は?

・どこで見るのがオススメなのか知りたい!

・日程、出場クラブ、仕組み・ルールは?

テレビ放送・中継予定

では早速、「アジア・チャンピオンズリーグ2022(ACL)」のテレビ放送予定をチェック!

残念ながら、調べてみたところ見つかりませんでした。
テレビ放送はされないと思われます・・・

もしかしたら、今後情報が追加されるかもしれませんが、現時点でテレビ放送予定はありません。

では、どこで見れるのか?

「インターネットライブ配信」

で見れますので、次の項目をチェック!

インターネットライブ配信

「アジア・チャンピオンズリーグ2022(ACL)」は、インターネットライブ配信されます!

DAZN(ダ・ゾーン)←オススメ

こちらで、「アジア・チャンピオンズリーグ2022(ACL)」をライブ配信+見逃し配信!!

>>DAZN(ダ・ゾーン)

※東地区のグループステージ全60試合を配信予定。
※おそらく決勝トーナメント以降も配信されると思います。
※配信内容は変更・中止になる場合があります。

今話題のスポーツ配信サービスであり、登録すれば・・・

テニス
Jリーグ
プロ野球
海外サッカー
NFL(アメフト)
バレーボール
バスケットボール
ラグビー
F1・F2
ゴルフ
ボクシング

など数多くの国内&海外スポーツが見放題に!

特に国内海外問わず、サッカーコンテンツが非常に充実しているのが特徴。
Jリーグ&海外サッカーが見れるのは最強ですよね。

スポーツが好きな方なら登録しておいて損はない超便利サービスです。
今後、ネットでスポーツ観戦するなら欠かせないサービスとなりそうな予感。

テレビが見れなくても移動中でも、スマホ・パソコン・タブレット端末・ゲーム機などで楽しめるのでオススメ!

ちなみに、Apple TV、Air Stick 4K、Amazon Fire TV、Fire TV Stick、ひかりTV、Chromecastなどを使えば、テレビの大画面で見ることもできますよ。

月額料金
月額3000円(税込)

>>DAZN(ダ・ゾーン)に登録する

どこで見るのがオススメ?

ここまでご紹介した通り「アジア・チャンピオンズリーグ2022(ACL)」は・・・

>>DAZN(ダ・ゾーン)

で視聴するのが一番オススメ!

といいますか、独占放映権を獲得したようなのでここでしか見れないと思われます。

出場クラブ&グループ分け

ここからは大会詳細をチェックしてみましょう!

西地区

グループA
アルヒラル(サウジアラビア)
アルラーヤン(カタール)
イスティクロル(タジキスタン)
シャルジャ(UAE)

グループB
アルジャジーラ(UAE)
アルシャバブ(サウジアラビア)
ムンバイ・C(インド)
エアフォース・クラブ(イラク)

グループC
フーラド(イラン)
アルアハリ・ドバイ(UAE)
アハル(トルクメニスタン)
アルガラファ(カタール)

グループD
アルドゥハイル(カタール)
セパハン(イラン)
パフタコール(ウズベキスン)
アルタアーウン(サウジアラビア)

グループE
アルサッド(カタール)
アルファイサリ(サウジアラビア)
アルワフダート(ヨルダン)
ナサフ・カルシ(ウズベキスタン)

東地区

グループF
浦和レッズ(日本)
山東泰山(中国)
ライオン・シティ・セーラーズ(シンガポール)
大邱FC(韓国)

グループG
パトゥム・U(タイ)
全南ドラゴンズ(韓国)
ユナイテッド・C(フィリピン)
メルボルン・C(豪州)

グループH
横浜F・マリノス(日本)
全北現代(韓国)
ホアンアイン・ザライ(ベトナム)
シドニーFC(豪州)

グループI
川崎フロンターレ(日本)
広州FC(中国)
ジョホール(マレーシア)
蔚山現代(韓国)

グループJ
上海海港(中国)
チェンライ・U(タイ)
傑志(香港)
ヴィッセル神戸(日本)

仕組み・ルール

グループステージ

・出場40チームを4チームずつ10グループに分け、各グループ2回戦総当たりのリーグ戦をセントラルベニューで行う。
・各グループの1位(5チーム)と、2位のうちの成績上位3チーム(計8チーム、東西地区合わせて16チーム)がノックアウトステージに進出。
※グループA~Eは西地区のクラブで構成され、グループF~Jは東地区のクラブで構成される。
※同一の協会に所属しているクラブは、同じグループには所属しない。

ノックアウトステージ

・各グループの1位(5チーム)と、2位のうちの成績上位3チーム(計8チーム)により、東西地区それぞれのセントラルベニューでシングルマッチ形式のトーナメント戦を行い、決勝については、ホーム&アウェイ方式で行う

日程・キックオフ時間

スポーツナビさんが見やすいのでそちらでご確認ください。

>>日程・キックオフ時間

歴代優勝クラブ

1967 ハポエル・テルアビブ
1969 マッカビ・テルアビブ
1970 タージ
1971 マッカビ・テルアビブ
1985-86 大宇ロイヤルズ
1986 古河電工
1987 読売クラブ
1988-89 アル・サッド
1989-90 遼寧東葯
1990-91 エステグラル
1991 アル・ヒラル
1992-93 パース
1993-94 タイ・ファーマーズ・バンク
1994-95 タイ・ファーマーズ・バンク
1995 一和天馬
1996-97 浦項スティーラース
1997-98 浦項スティーラース
1998-99 ジュビロ磐田
1999-00 アル・ヒラル
2000-01 水原三星ブルーウィングス
2001-02 水原三星ブルーウィングス
2002-03 アル・アイン
2004 アル・イテハド
2005 アル・イテハド
2006 全北現代モータース
2007 浦和レッズ
2008 ガンバ大阪
2009 浦項スティーラース
2010 城南一和天馬
2011 アル・サッド
2012 蔚山現代
2013 広州恒大
2014 ウェスタン・シドニー
2015 広州恒大
2016 全北現代モータース
2017 浦和レッズ
2018 鹿島アントラーズ
2019 アル・ヒラル
2020 蔚山現代
2021 アル・ヒラル

注意事項

・大会日程などはお間違えの無いようにご自身でもしっかりご確認下さい。
・必ず放送スケジュール、配信スケジュールなどを確認の上ご利用下さい。
・月額料金や対応機種、利用規約などのチェックもお忘れなく。
・ネット視聴の場合、通信費は自己負担となります。また、必ず通信環境の良い場所でご視聴下さい。
・記載している情報は記事更新時のもの。変更される場合あり。
・ご利用は全て自己責任でお願いします。

まとめ

「アジア・チャンピオンズリーグ2022(ACL)の視聴方法」をご紹介しました!

・アジア各国リーグ、カップ戦の上位クラブが参加してアジア最強クラブを決める大会。

・この大会の優勝クラブには、世界の大陸王者が参加するFIFAクラブワールドカップへの出場権が与えられます。

・日本勢となるJリーグクラブは「浦和レッズ」「横浜F・マリノス」「川崎フロンターレ」「ヴィッセル神戸」の4チームがアジア王者を狙います。

・テレビ放送は無し。

・インターネットなら「DAZN(ダ・ゾーン)」でライブ配信。

このような感じですね!

果たして日本勢は優勝なるのか!

Jリーグカテゴリの最新記事