男子サッカーの欧州リーグの一つである・・・
をご紹介!!!
ブンデスリーガとは、ドイツのプロサッカーリーグで、各国代表選手も数多くプレーしている世界最高峰のリーグとなります。
日本人選手も堂安 律(フライブルク)、伊藤 洋輝(バイエルン)などが1部でプレーしており、私たち日本人にも非常になじみ深いですよね。
また、サッカーの観客動員数では世界1位と言われている人気のリーグでもあります。
ワールドカップへ出場していた各国代表メンバーも多数所属。
なので、ブンデスリーガの試合をテレビやネットで観戦したいという方も多いはず!
では、「ブンデスリーガ(ドイツ)2025-26は一体どこで見れるのか?」をチェックしてみましょう!
※主に、1部リーグについて記載しています。
こんな方にオススメ
・とにかくブンデスリーガが見たい!
・スマホ・パソコン・タブレット端末などを使ってインターネットライブ配信で楽しみたい!
・無料で見れるの?月額料金は?
・どんなクラブチームがあるの?
・日本人選手は誰がいるの?
クラブチーム一覧
まずは、1部リーグのクラブチーム一覧をチェック!
FCアウクスブルク
ボルシア・ドルトムント
バイエルン・ミュンヘン
ヴェルダー・ブレーメン
アイントラハト・フランクフルト
SCフライブルク
ハンブルガーSV
1.FCハイデンハイム
TSGホッフェンハイム
1.FCケルン
RBライプチヒ
バイヤー・レーバークーゼン
FSVマインツ
ボルシア・メンヘングラードバッハ
FCザンクトパウリ
VfBシュツットガルト
ウニオン・ベルリン
VfLヴォルフスブルク
中でも強くて注目なのは、「バイエルン・ミュンヘン」ですよね!
ブンデスリーガ最多33回の優勝を誇る圧倒的王者。
世界的に見てもスター選手が数多く所属するビッグクラブです。
このバイエルンに注目するのがオススメ。
所属する日本人選手一覧
※変更の可能性あり。
板倉滉 (ボルシア・メンヒェングラートバッハ)
伊藤洋輝 (FCバイエルン・ミュンヘン)
川﨑颯太 (1.FSVマインツ05)
佐野海舟 (1.FSVマインツ05)
鈴木唯人 (SCフライブルク)
堂安律 (SCフライブルク)
長田澪 (ヴェルダー・ブレーメン)
福田師王 (ボルシア・メンヒェングラートバッハ)
藤田譲瑠チマ (FCザンクトパウリ)
町田浩樹 (TSG1899ホッフェンハイム)
町野修斗 (ボルシア・メンヒェングラートバッハ)
仕組み・ルール
大会方式
18チームによる2回戦総当りのリーグ戦。
最終順位は計34試合の勝ち点で決まる。
順位決定方式
勝ち点は勝利=3、引き分け=1、敗北=0。シーズン中は勝ち点の多い順に順位を決める。
勝ち点が同じ場合は、得失点差 → 総得点数 → 当該チーム間の勝ち点(当該チーム間で2試合が行われている場合) → 当該チーム間の得失点差(当該チーム間で2試合が行われている場合) → 当該チーム間の得点数(当該チーム間で2試合が行われている場合) → 当該チーム間のアウェーゴール数(当該チーム間で2試合が行われている場合) →アウェーゴール数 → 中立会場でのプレーオフの順で決定される。
UEFAチャンピオンズリーグ出場圏
1~4位が本大会リーグフェーズから出場。
※欧州大会の出場権は各協会のランキングに依存する
2024/25シーズンから4つの追加枠があり、その内訳は以下の通り。
1. 5位の協会の3位クラブに与えられる。
2. 国内チャンピオン予選を通過するクラブの数が4→5に拡大される。
3. 前シーズンに最も優れたパフォーマンスを示した2つの協会に、リーグフェーズの自動出場権が与えられる。
UEFAヨーロッパリーグ出場圏
カップ戦優勝チームと、5位が本大会リーグフェーズから出場。
UEFAカンファレンスリーグ出場圏
6位が予選ラウンド4次から出場。
降格圏
レギュラーシーズンの17、18位が自動降格、16位は2部3位のチームと入れ替え戦を行う。
テレビ放送・中継予定
※未定(スカパー!は撤退)
インターネットライブ配信
DAZN(ダ・ゾーン)
ブンデスリーガ2025-26をライブ配信+見逃し配信!
今話題のスポーツ配信サービスであり、登録すれば・・・
テニス
Jリーグ
プロ野球
海外サッカー
NFL(アメフト)
バレーボール
バスケットボール
ラグビー
F1・F2
ゴルフ
ボクシング
など数多くの国内&海外スポーツが見放題に!
特に国内海外問わず、サッカーコンテンツが非常に充実しているのが特徴。
Jリーグ&海外サッカーが見れるのは最強ですよね。
スポーツが好きな方なら登録しておいて損はない超便利サービスです。
今後、ネットでスポーツ観戦するなら欠かせないサービスとなりそうな予感。
テレビが見れなくても移動中でも、スマホ・パソコン・タブレット端末、ゲーム機などで楽しめるのでオススメ!
ちなみに、Apple TV、Air Stick 4K、Amazon Fire TV、Fire TV Stick、ひかりTV、Chromecastなどを使えば、テレビの大画面で見ることもできますよ。
月額料金
月額4200円(税込)
どこで見るのがオススメ?
ここまで”ブンデスリーガ(ドイツ)の視聴方法”をご紹介しましたが、どこで見るのがオススメなのか?
で見るのがおすすめです!
注意事項
・必ず放送スケジュール、配信スケジュールなどを確認の上ご利用下さい。
・月額料金や対応機種、利用規約などのチェックもお忘れなく。
・ネット視聴の場合、通信費は自己負担となります。また、必ず通信環境の良い場所でご視聴下さい。
・記載している情報は記事更新時のものなので、今後変更される可能性もありますのでご注意下さい。
・ご利用は全て自己責任でお願いします。
歴代優勝クラブ
ブンデスリーガ(ドイツ)の過去の優勝クラブをチェック!
2024 – 2025 バイエルン・ミュンヘン
2023 – 2024 バイエル04レバークーゼン
2022 – 2023 バイエルン・ミュンヘン
2021 – 2022 バイエルン・ミュンヘン
2020 – 2021 バイエルン・ミュンヘン
2019 – 2020 バイエルン・ミュンヘン
2018 – 2019 バイエルン・ミュンヘン
2017 – 2018 バイエルン・ミュンヘン
2016 – 2017 バイエルン・ミュンヘン
2015 – 2016 バイエルン・ミュンヘン
2014 – 2015 バイエルン・ミュンヘン
2013 – 2014 バイエルン・ミュンヘン
2012 – 2013 バイエルン・ミュンヘン
2011 – 2012 ボルシア・ドルトムント
2010 – 2011 ボルシア・ドルトムント
2009 – 2010 バイエルン・ミュンヘン
2008 – 2009 VfLヴォルフスブルク
2007 – 2008 バイエルン・ミュンヘン
2006 – 2007 VfBシュツットガルト
2005 – 2006 バイエルン・ミュンヘン
2004 – 2005 バイエルン・ミュンヘン
2003 – 2004 ヴェルダー・ブレーメン
2002 – 2003 バイエルン・ミュンヘン
2001 – 2002 ボルシア・ドルトムント
2000 – 2001 バイエルン・ミュンヘン
1999 – 2000 バイエルン・ミュンヘン
1998 – 1999 バイエルン・ミュンヘン
1997 – 1998 1. FCカイザースラウテルン
1996 – 1997 バイエルン・ミュンヘン
1995 – 1996 ボルシア・ドルトムント
1994 – 1995 ボルシア・ドルトムント
1993 – 1994 バイエルン・ミュンヘン
1992 – 1993 ヴェルダー・ブレーメン
1991 – 1992 VfBシュツットガルト
1990 – 1991 1. FCカイザースラウテルン
1989 – 1990 バイエルン・ミュンヘン
1988 – 1989 バイエルン・ミュンヘン
1987 – 1988 ヴェルダー・ブレーメン
1986 – 1987 バイエルン・ミュンヘン
1985 – 1986 バイエルン・ミュンヘン
1984 – 1985 バイエルン・ミュンヘン
1983 – 1984 VfBシュツットガルト
1982 – 1983 ハンブルガーSV
1981 – 1982 ハンブルガーSV
1980 – 1981 バイエルン・ミュンヘン
1979 – 1980 バイエルン・ミュンヘン
1978 – 1979 ハンブルガーSV
1977 – 1978 1. FCケルン
1976 – 1977 ボルシア・メンヘングラードバッハ
1975 – 1976 ボルシア・メンヘングラードバッハ
1974 – 1975 ボルシア・メンヘングラードバッハ
1973 – 1974 バイエルン・ミュンヘン
1972 – 1973 バイエルン・ミュンヘン
1971 – 1972 バイエルン・ミュンヘン
1970 – 1971 ボルシア・メンヘングラードバッハ
1969 – 1970 ボルシア・メンヘングラードバッハ
1968 – 1969 バイエルン・ミュンヘン
1967 – 1968 1.FCニュルンベルグ
1966 – 1967 アイントラハト・ブラウンシュバイク
1965 – 1966 1860ミュンヘン
1964 – 1965 ヴェルダー・ブレーメン
1963 – 1964 1. FCケルン
まとめ
”ブンデスリーガ(ドイツ)の視聴方法”をご紹介しました!
・世界最高峰のレベルと人気を誇る、ドイツのプロサッカーリーグ。
・各国代表レベルの海外のスター選手が数多くプレーしている。
・日本人選手も数多くプレーしている。
・テレビは「未定」。
・インターネットは「DAZN(ダ・ゾーン)」。
このような感じですね!
人気&レベルが高く、日本人選手も多くプレーしているので、海外サッカーを見始めるという方にオススメ。
今後もブンデスリーガに挑戦する日本人選手はどんどん出てくると思うので、目が離せないですね!